ご注文はe-mail、電話、ファックスで承っております。
弊社へ直接お申し込みいただいた場合は、本に請求書と郵便払込票を同封して郵送させて頂きます。(振込手数料は弊社負担です。)
tel 03-3234-2926 fax 03-3234-3227 mail info@nagaramishobou.co.jp
定価:2,750円
判型:四六判上製カバー装
頁数:208頁
ISBN978-4-86629-270-0
この世の人情の温かさと辛さをユーモアに包(くる)んで詠いあげた、微苦笑の軽気球。とどこおりない洒脱な詠み口は、作者の人間愛と人生肯定の強さを証し、時折のぞく悪戯(いたずら)ごころが大らかな人柄を偲ばせる。
60年の作歌歴を凝縮した熟成の第二歌集。
(千々和久幸)
『草木瓜の咲く家』より5首
草木瓜(くさぼけ)の返り花咲く生垣に虻がひすがらきて遊びおり
取り壊す噂ながるるビルの階老人が夕陽背にのぼりゆく
乾反り葉を踏んでいこうかかさこそと乾いた音がこの靴は好き
フェイス・シールド百円也ふたつ買う夫にひとつ私にひとつ
陽の落ちて闇にとけゆく遺跡群ほーろろんと蜥蜴(とかげ)が鳴けり
巻き尺をのばしビュルンと放ちやる何もなかった一日(ひとひ)の終わり
定価:2,750円
判型:四六判上製カバー装
頁数:228頁
ISBN978-4-86629-266-3
第三歌集!
『青雁』『島梟の森』などの歌集の著者、佐藤恵美子は新アララギの探鳥の歌人として知られる。
人生半ば、病を得た彼女は、度々の生命の危機を乗り越えて来た。そのさなか、杖とも頼む夫君を失い悲嘆のどん底にあった。
しかし、やがてそこから立ち上がった。
彼女を暖かく見守る子や孫たち、庭を訪れる多くの野鳥たちを詠むことを力に再起したのだ。本書は一日一生の思いを伝える一歌人の「生」の記録である。(雁部貞夫)
『青葉木菟』より5首
古(いにしへ)の名残とどむる石畳踏みしめ登るコロンブス生家へ
歩幅広く歩む大鷺のたつる波鳰の浮巣を岸に寄せ来る
山歩きすでに叶はぬわが身なれ『日本百名山を詠む』を手に心豊けし
自然に親しむ心伝へしは祖父にして野鳥愛するわれとなりたり
慈悲心鳥の声聞き佇む里山の朝の冷気に活力の湧く
機の窓にまもりしかの山デナリ峰われはマッキンリーと呼びて親しむ
病みてより探鳥会に行くを得ず庭に尉翁あしたより来る
定価:2,200円(税込)
判型:A5判並製
頁数:152頁
ISBN978-4-86629-261-8
第二歌集!
ひらかれた言葉から拓かれる世界。
かるい言葉のなかに打ち込められたひとつひとつの物語。
その物語をわたしたちはいくつ立ち上げることができるだろうか。
「みめいしす」リテラシーの力である。
『みめいしす』より5首
この庭にシャボンの玉はうつくしくうまれ来ぬ子をくるくる映す
死の朝はあわきひかりか みちびかれモノレールという器に乗りぬ
威勢よく神輿が夜をかきまわすわたしひとりをのけものにして
いちじくのかおりにむせぶ 君はただいずれたれかの妻となるべく
表面をバターナイフでうっすらとけずるくらいのはなしでいいから
定価:2,750円(税込)
判型:四六判上製カバー装
頁数:212頁
ISBN978-4-86629-257-1
第一歌集!
なんと生き生きと豊かな世界なのだろう。
こういう歌集に出会いたくて
私は短歌をやっていたのだとも思う。
何のために歌を詠むのか、
歌が自己表現を超えて世界に開かれているかどうか。
蓬田真弓は現代に生きる私たちの背中を力強く押してくれる。
奥田亡羊「解説」より
『白木蓮ほころぶ』より5首
盗人のように闇夜に植えに来し白木蓮(はくれん)ほころぶ四年(よつとせ)を経て経て
「ホタル橋」「かわせみ橋」と名付けられ探検マップは完成近し
雪やみし杣道ゆけば我らより先を歩みし貂(てん)の足跡
「先生はいつまで此処さ来てけるの」問われ答える「死ぬまでだべな」
雪原は光の粒子を放ちつつ我を励ます アルキハジメヨ
挑発する知の第二歌集!
「栞」より
世界との接し方で言うと、没入し切らず、どこか醒めている。かといって冷笑的ではない。謎を含んだ孤独で内省的な知の手触りがある。 -谷岡亜紀
「新しい生活様式」が、服部さんを媒介として、短歌という詩型にどのように作用するのか注目したい。 -河野美砂子
服部の目が、観察する眼以上の、ユーモアや批評を含んだ挑発的なものであることが窺える。 -島田幸典
~『新しい生活様式』より五首~
カマキリに食はれて終はる夏の日のあたまを去らずそれも人生
猫として生まれてをらばキタイスカヤ通りの裏を歩いてゐたか
工作を失敗したる夜の更けてひとり眠りをむさぼるわれは
目に見えぬなにかに触れてゐたらしいゆつくり酸化してゆく林檎
鴨川のデルタのうへのなつぞらをリリエンタール七世が飛ぶ
定価:2,750円(税込)
判型:四六判上製カバー装
頁数:202頁
ISBN978-4-86629-265-6
第一歌集。
合唱の声が次第にまとまって誰の声でもな声となる
それぞれに満月ひとつ詰められて販売される花札の箱
海中(わたなか)の世界で飛び魚が語り伝える風の体験
不思議な歌集だと思う。
この歌集では、しばしば現代短歌の主役をつとめる<われ><現在><人間>が主役ではなく、脇役をつとめたり、全く出てこなかったりする。
だからだろう、私たち読者は、どこに連れて行かれるか分からない楽しみと冒険とほんの少しの不安を味わうことになる。
ーー佐佐木幸綱・帯文
『春の幾何学』より五首
どこから来てどこへ行くかと駅員に根源的なことを聞かれる
光線が斜めにさして垂直に生命(いのち)たちゆく春の幾何学
たんぽぽの綿毛預かり青空はまたたんぽぽの配置を変える
さざなみにしばし休んでもらうため今朝湖は氷を張った
少しずつ薔薇色帯びてゆく宇宙 天文学者の晩酌進む
定価:2,750円
判型:四六判並製カバー装
頁数:192頁
ISBN978-4-86629-258-8
第四歌集!
背負った赤いリュックに、いっぱい詰まった時間の果実。
愛おしいもの、なつかしいものに、精一杯の祝福を送ろう。
歌を生きるために。
『赤いリュック』より5首
三日分の酒のつまみも詰めこんで赤いリュックの明日からの旅
履きなれしスニーカーで行く気安さよ浅草界隈ひと日を歩く
紫陽花の葉脈ぬめぬめ光らせてナメクジ言うか「俺様が行く」
初夏(はつなつ)の街ゆく娘(こ)らの笑い声とびちるキャッキャわれににもかかる
定価 850円(税込)
【特集】
アンケート2021年のベスト歌集・歌書
①2021年に刊行された優れた歌集歌書を3冊あげ、それぞれの歌集からは秀歌をひいてください。
②歌集歌書、あるいは2021年の収穫について自由にコメントしてください。
松村由利子/山中律雄/前田康子/林和清/小山常光/佐波洋子/黒岩剛仁/山下翔/押切寛子/田村元/一ノ関忠人/野口あや子/後藤恵市/沖ななも/大熊俊夫/利根川発/上條雅道/長澤ちづ/古屋正作/野地安伯/松平盟子/佐々木六戈/鈴木英子
◎巻頭作品/春日いづみ
◎特別作品/萩岡良博、大西久美子
◎作品7首
武田弘之/玉城寛子/山野吾郎/佐田公子/磯田ひさ子/當間實光/山本雪子/衛藤弘代/鶴見輝子
◎作品13首
荻本清子/本田一弘/東直子/小笠原和幸/辰巳泰子/中川昭/田中律子/平山公一/矢澤靖江/永田吉文
◎作品8首
山田吉郎/重田美代子/伊藤典子/米山髙仁/北川江美子/松本高直/児島昌恵/井澤洋子/甲村雅俊/山浦君子
◎新・自然を詠む・撮る・描く/上村典子
◎追悼ー大坂泰/奥村晃作
◎追悼ー真鍋正男/中村節子
◎今月の視点/森川多佳子
◎今月の新人/竹内典子
◎連載
島田修三/加藤治郎/田中教子/勝又浩/豊島秀範/水城春房/佐佐木朋子/恩田英明/青戸紫枝/持田綱一郎/福島泰樹/丹波真人
◎作品月評/小林真代
◎評論月評/貝澤俊一
その他、書評など掲載しております。
判型:四六判上製カバー装
頁数:232頁
定価:2860円(税込)
ISBN978-4-86629-250-2
感性の高みへ!第八歌集。
ベイビーズ・ブレス―――。
先師・春日井建は「赤ん坊の溜息」と表現しながら霞草を詠んだ。生れ出るもの、この世から消えていくものたちかの、かすかな息づかい。惜しみない拍手をもって、一世界のたしかないのちの形象を刻んでいく。さりげなく、細やかな感性の針を輝かせ、この上なく美しく、ひそかに。
定価:2,500円(税込)
判型:四六判上製カバー
頁数:194頁
ISBN978-4-86629-242-7
第二歌集!
家族ぐるみのお付き合いを頂いている伊藤榮一・典子夫妻から大切な歌稿を預かったが伝統ある「水甕」で磨かれた作品に何のお手伝いもせず当方が学ばせて頂いた。多くの方々のご清鑑と逝去されたご主人の供養になることを祈るばかりである。
<楠田立身 帯文>
山の端を離れむとする初ひかり長き稜線の茜極まる
残りたるパセリ数本キッチンに挿せば四月の草萌えの風
朝明けを真昼を夕を老鶯のさへづりに励まされて、夏
母が好きでわたしも好きな長十郎肩寄せ合ひて食べし日のあり
あの夏に夫と選びしパラソルのブルー褪せたり空に吸はれて
定価:2,500円(税抜)
判型:四六判上製カバー装
頁数:210頁
ISBN978-4-86629-243-4
深い緑の葉ですね名告つてくれないか春は樹木語わかる気がする
逃げ水を追いかけるように、この小宇宙を彷徨する一人。
わたしの声が聴こえるか?息遣いが伝わっているか?
さまざまな物象は、かなしみの相を見せながら明滅を続ける。
そう、逃げ水とは此の世から彼の世へとつながる命そのもの。
ちひさな林檎サイズの天秤ゆふかぜを載せて光れりちひさな皿が
みづいろの水族館に二時間を過ごせばさしみ身に鰭なきは
眠れずに棚より取り出す星座図の北斗の柄杓に水あり光る
縄文の人らも水辺に眺めしや恋螢ひとつまたひとつ飛ぶ
たれもみな過ぎてゆくひとたれもみな消えてゆくひと さくら葛湯を
定価:2,500円(税抜)
判型:四六判上製カバー装
頁数:184頁
ISBN978-4-86629-240-3
第一歌集!
にはとりも犬もうさぎも猫もゐてねずみ奔りき八人の家
雪の朝クアラルンプールの子へ向けてふはりふはりとメール打ちたり
大鷹が振る鈍いろの空の鈴 バードサンクチュアリの夜明けに
遠い昔の家族がうたわれていたり、外国に住む子の家族が登場したり、時間的にも空間的にも豊かな広がりが読めるのが、この歌集の大きな特色だろう。表現とは、つまり、いま自分が立つここの歴史や背景、深さや厚みをイメージする行いなのだということを、あらためて思い出させてくれる。
<佐佐木幸綱 帯文>
コーランの祷り流るる朝まだき私の知らない小鳥がうたふ
置き去りの心ふくらむ花の季裁縫箱をしづかに開く
母からの便り途絶えてまたの夏雑木林に針ゑんじゆ降る
月見草ゆふべの白はすでに紅けふは帰らむわたしの家へ
かたらちを初めて知つた通学路の坂にアンジェラスの鐘を聴きにき
定価:2500円(税別)
頁数:186頁
判型:四六判上製
ISBN978-4-86629-229-8
気魄の第二歌集!
天日直射して、命の海をまばゆくする。
すべて清らかな湧水のように、地を浸し、こころを浸す。
穏やかにーー。
万象ことごとく、歌の梢を揺らせやまない。
月朧手を握るのか繋ぐのかあのひと時は青春なりき
身の奥に響を留め地下鉄は薄闇の穴残して行きぬ
ゆく河に棹をさしたし 然あれど黒く澱みて見通したたず
車窓より黄昏(たそがれ)ていく海見えて我の意識を過去へと運ぶ
清らかな水の源(みなもと)究(きは)めたく瀬に沿へる道辿(たど)らむとせり
判型:46判並製カバー装
頁数:276頁
定価:2,750円(税込)
ISBN978-4-86629-238-0
古今東西の古典から現代文学、思想を読み解く文学者の貌。
情報科学の先端分野を探求し続ける科学者の貌。
伝統とは何か。
変革とは何か。
人間とは何か。
その時、歌は・・・。
横溢する知性と感性が、縦横無尽にこの世界を跳梁跋扈する。
荘子よ、馬場あき子よ。アイザック・アシモフよ。無為なるすぐれたものたちはとうに滅び果て、この地球の上は経済ロボットのような人間が跋扈している。ああ、せめてもは、黄金の言葉をもって私の貧しい胸の中に入り、甘酸っぱく渋く苦く、感覚と観念の渾沌を醸しつつ、宇宙の遊びをやりつくしてくれ。(本文より)
定価:2,500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:206頁
ISBN978-4-86629239-7
第六歌集!
『透明な刻』から11年。東北大地震の余震は、ガラスの透明な立像をぎしぎしと鳴らし続けている。歌人が切り取った風景には、記憶のない生誕地・双葉町を始め、両親に関わる時代(とき)の流れが刻印されている。さらに過ごしてきた11年の透明な刻にも淡い色彩が射し込んできているように見える。
記憶なきわれの生まれし双葉町の野のタンポポは西洋種かも
思い出だけの遠き福島と思いおりにしっかり視よと近づいてくる
夜の峠越え行くバスの曲がるたび窓をはみ出す月を見ており
川ふたつ渡り野に咲く彼岸花さがしに行かんさねさし相模(さがむ)
河口まで北上したる阿武隈川 川幅広きをいま渡りゆく
常磐線特急ひたちの終点は品川なれば品川まで乗る
定価:2500円(税抜)
判型:四六判上製カバー装
頁数:220頁
ISBN978-4-86629-237-3
第三歌集!
鎌倉の駅前客を待つバスに
さつと乗り来る実朝の風
旅人は風に歌う。
恋は花に紛れようとする。
太陽は月光を全身にあびながら。
何の衒いがあろうか。素の心のままに歌う。
身近なる小田急・横浜両線の町田駅わがうき世の要
夢二絵の和服姿の女性立つそこより入るは風韻の道
一本の傘を杖とし佇める歌の聖は何を詠はむ
まみどりの森にかこまれ緑なす水面をゆらす鳥々の声
陽の光気持ち良き日はわが身にも発散しゆく何ものかある
定価:2,400円(税別)
判型:A5判並製カバー装
頁数:162頁
ISBN978-4-86629-235-9
第一歌集!
そもそもスパイスのプロだった。独自のレシピでお客さんを唸らせつづけたが、その陰には相棒というべき奥さんの絶大な協力があった。(中略)
詩人のセンス、文章力にも恵まれているから、何でも書いて残す気になるにちがいないだろう。人生を語るなんて気はないらしくて、世の中のひとつひおつの瞬間や事のなりゆき、目の前のもろもろが、おもしろくてならないのだと思う。奥さんが短歌と出会ってくれたことを心から喜びたい。
『スパイス・ノート』は、そんな奥さん、北川美江子さんのおもしろさが冴え冴えとみなぎっている一冊目の歌集である。(今野寿美ー跋文より)
黒き津波のことは知らずに東京の余震のおなかを眠るみどりご
こくこくと飲んでいた水昼寝するおさなごを洩れわたしを濡らす
三十五年のちの校舎に若き日のわれのしっぽを踏んづけている
さんざんだ、さんざんだよと雨が降りあたり一面金木犀散る
愛しさが食べたさになるてのひらで子豚まるごと油ぬるとき
定価:2,500円(税抜)
判型:四六判上製カバー
頁数:192頁
ISBN978-4-86629-236-6
第一歌集!
新アララギのニュー・ウェーブ
伊澤昭子さんの歌は、そもそも始めから活きいきとした新鮮な作品が多く、私の眼を引いた。短歌作品を造り出すのに必要な資質のよさが備わっている作者である。ここに言葉の海へ新たな才能が船出する事を祝福したい。
雁部貞夫「序にかえて」より
遠く散れ胸の湿りの重たさが霧になるなら風の日もよし
団子坂の緩きカーブに吾を抱き曽祖母歌いしかの子守歌
無意識に終のベッドに手の動く母は好みし茶の湯のしぐさ
眠いから一寸寝るよと父逝きぬ最期の最後は騙されました
午を過ぎ広重の雨地を打てり天より直下人を蹴散らす
定価:2,500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:202頁
ISBN978-4-86629-232-8
第一歌集!
著茶の作品は自らの風土を貴び、家族をいとおしみながら詠いあがられていて、こよなく温かい眼差と機知が感じられる。個性にあふれた表現はつとめて伸びやかで、読みつづほどに短歌の良さをしみじみと感じさせてくれる歌集である。
<林田恒浩 帯文>
深川のくらやみの町にB29の焼夷弾降る 三月十日
古びたるホールの隅にひそと坐しマザーテレサはミサに祈りぬ
天(あま)かける風のにほひが好きといふ君に似合ふよサバンナの風
父を知らず育ちし夫が父となり祖父(ぢぢ)となりたり 片栗の花
八十路にはなに見えくるや判らねど さあロシナンテ海を渡らう
定価:2,750円(税込)
判型:四六判上製カバー装
頁数:198頁
ISBN978-4-86629-227-4
第一歌集。
糠床の胡瓜をあげて鯵を焼く
中くらいの幸せ良きかな
金沢を象徴するような美しい手毬を表題とする歌集『加賀てまり』。
これからもただ過ぎてゆくばかりに見える日常から、
詩のこころをもって歌うべきものを捉え歌い続けてゆくだろう。
坂本朝子「跋」より
転移なしの結果かみしめ絹針で桔梗模様の加賀てまり縫ふ
鏡台の底の園児の手のあとの肩もみ券は有効だらうか
看護師は純ちやん来たよと遺体撫づいく度吾を呼びゐし母か
雪解水でコーヒー入れよう夫婦の日しまひこみゐしペアカップにて
尾羽根もてピシャリと尾長は柿の枝と私の愚痴も払ひて去りぬ
定価:2,860円(税込)
判型:A5判上製カバー装
頁数:204頁
ISBN978-4-86629-225-0
第三歌集!
歌を詠む。詠み継ぐ日々。
それはすべての命を繋ぐ所作だ。
言葉は恩寵、こころは再生のために。
身辺の異界を手探りし、輝くたましいに問う。
寄る辺なく骨鳴るような寂しさは知らずに咲けよ径のべの花
見尽くしておらぬこの世の愛しさに光の樹林を往きつ戻りつ
傷を舐めひとり静かに治すとか 山の獣の心を思う
プラス志向と十回となえ立ち上がるわれの節分まだ間に合うか
思い出の静まりおれよ只いまは銀杏しぐれに打たれていたし
定価:2,750円(税込)
判型:四六判上製カバー装
頁数:196頁
ISBN978-4-86629-213-7
汗ばめる首に冷感スカーフを巻いて佇む晴れ女なり
高速バスを待つてゐるまの解放感 雲の図鑑を鞄に入れる
かへる胸なければひとりきて立たむ無人駅こをわれにふさはし
海と山の美しい徳島の自然を背景に、社会を、身の回りの日常を、そして何より自分自身を、まっすぐに見、まっすぐに感じ、自在に思い、自在にうたう<われ>の歌集である。旅の歌が多く見られるのは、広く生き、多くを体験したいとのぞむ<われ>の歌集でもあることを示しているだろう。 佐佐木幸綱ー帯文ー
深呼吸してゐるやうに降る雨の音に目ざめて鳥の目をせり
たかく高く枝張る欅にふれてをりすきとほりゆく悲しみ一つ
色づいた順にしづかに離れゆき落ちてゆかない葉ののこる街
身の内に深き森あるいちにんの泉をくみにゆきたしわれは
白くきれいな指だつたひとその指に描かれ花となりゆきし絵具
定価:2,750円(税込)
判型:四六判上製カバー装
頁数:176頁
ISBN978-4-86629-221-2
第一歌集!
この生徒(こ)らと過ごしし日日(ひび)も人生(ひとよ)にて
裁断せずに記憶とせむか
評論集『平成データ短歌論』を著者にもつ歌人が、教師時代の三十年を振り返って詠んだ第一歌集である。実は、私もある時期まで教師を目指していたのだが、こんな<先生>になりたかったな、と心底思う。 ー帯文 黒岩剛仁ー
迸る噴水のごと湧きあがるこころとあひぬ教師となる日
少年よまつすぐに立てまがりしはわが支へ棒のみじかきゆゑか
「先生も大変だよね」なにげなき言葉にたぢろぎ委員長をみる
満開の枝垂桜のかがようてたむくさまなるわが離任式
駆けあがるまだ駆けあがる始業ベル鳴りやまぬうちに教室へ 夢
定価:2,500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:192頁
ISBN 978-4-86629-219-9
現代女性歌人叢書 25
第三歌集!
晴れわたった蒼空、
曇る空、雨の空、雪の空、月がかがやく夜の空。
毎日同じようで違っている空。
その下にひろがる街並みに、
人々の暮しがあるのだ。
二十三階の窓辺にひとりことばを紡ぐ。
やわらかな詩魂がつつむ。
生きてあらば晴耕雨読の耕す日音きしませた芝刈りおらん
あの春はさくらばかりを追いしかな 箕面、大仙、長谷寺、吉野
シリウスは耀き居待ちの月は照る友はこの世のどこにもおらず
超高層の屋上に見る東京はビル、ビル、川、海 人影あらず
一年に一度か二度の凪という空はみずいろ海はそらいろ
定価:2,500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:196ページ
ISBN 978-4-86629-222-9
第四歌集!
風景が流れていく。
流れていく日常が堰き止める言葉。
いつしか分け入っていくことだろう。
記憶の向こう側からやって来る森へ。
形象の森へ、ひそかに。
満開のまだ一片も散らぬ花 生きている人は去って行く人
気の抜けた青いソーダの薄闇に時間失くして眠っていたか
ただ一度咳き込み死にし父ゆへにわれに介護の日々は来たらず
みごもらぬまま落ちている赤い蘂ぬれたアスファルトにむすうに
毎日の誰のためでも無い時間出勤する前花に水遣る
定価:2,500円
判型:四六判上製カバー装
頁数:234頁
ISBN 978-4-86629-207-6
おもいつきたることあるらしく
二階からいそぎおりくる
テオとであえり
さりげなく。しかし、噛みしめて、じっくりと味わうものだ。
上澄み液の底に沈殿するこの暮らしの時間を。
雪よこい はじめての雪はじめてのテオがむかえる正月のため
少女ふたりならんでたてばおてだまのようにまあるい白い雪ふる
のぶつなの生家のにわに井戸ありていまもむかしの空をうつせり
糸川のみずにネオンのみどりいろくだけて人はさけをのむべし
わたりゆく鳥のこころよ こころあれどテオはじぶんの旅にはでない
定価:2,500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:162頁
ISBN978-4-86629-216-8
第二歌集!
季節のめぐりとともに在る。
旅とともに心の揺らぎが在る。
自らを語らず、老いを語らず、日常を嘆かずに。
脳外科医であるこの歌人の眼差しは
深い慈愛そのものだ。
転べども慈姑(くわい)の角(つの)には力あり寄るなさわるな一人でたつと
夏至の宵遊女すらりと立つごとくあやめは白き化粧うかして
皮下注射つまみし皮膚の伝え来るだるさ辛さや心の叫び
地球儀に絹のハンカチかけしごと海原おおう秋のたか雲
光あび春寒沼に亀ありて首ながながと花ながめおり
定価:2,750(税込)
判型:四六判上製カバー装
頁数:224頁
ISBN978-4-86629-217-5
「都会の自然という題材を選んで、心情を伝えられるような短歌を」と述べる著者の住む築地周辺は、かつては外国人の居留地としてにぎわっていた。
四季折々の周辺の情景をひたむきに詠いあげていて、その作品にはまさしく衒いがない。
若き日に藤村を学んだという著者の、ますますの活躍を祈ってやまないものがある。
林田恒浩 帯文
この部屋に緑を置けば秋は来ぬ汝(な)は逝き去りて独り身の午後
武甲山鍾乳洞の石筍はなみだ溜めおりしんしんとして
武蔵野に馬頭観音おわしいて真冬に蒼く草はそよげり
秋の陽が水面に映える隅田川連なるビルをきらり鼓舞して
百年の歴史閉じる日来たりしか築地市場に朝霧は満つ
判型:四六判上製カバー装
頁数:210頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-210-6
第四歌集!
見わたせばとりどりの花咲ききそふ我しらずして歌口ずさむ
身めぐりの樹木や花々、鳥や虫たちをじっと観る。聴き耳をたてる。
森羅万象、呼吸している。歌を口ずさむように、呼びかけるように。
四季の移ろいこそが歌の時間、流やまぬ生を受け止める浄福だ。
春 かいつぶり三羽のひながかたまりてゆらゆらうかぶ春の日のあくび
夏 あめ色のうつせみぐつと樹皮つかむ生をきざみしあかしのごとく
秋 金色の銀杏並木をゆく人のほほのほのかに黄に染まりたる
冬 雪囲ひのぼたんの側に水仙の小さき花の凛と咲きゐる
定価:2,300円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:144頁
ISBN978-4-86629-208-3
街川の四季いち早く滔々と水の流れて夏の日反す
著者の住む地域を流れる街川は、信長が弟の信勝と戦った古戦場の名残の名塚取手、庚申塚が川辺にある。その街川の四季折々の情景に癒され励まされ、大切な心のオアシスとなっている。更に短歌のモチーフになり第二歌集になった。帯文(青木陽子)
淀みなく流るる川の音乱し鳶忙しく舞ふ影長し
年頭に夫の書きたる予定表死の翳りなど微塵のあらず
前向きの残生是とし声にして誓へば闇の開ける思ひ
若き等の声新鮮に受け容れて共にピザ食む異の空間に
易々と語れぬ事情幾つ経て劇団はやも二十年迎ふ
判型:四六判上製カバー装
頁数:216頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-209-0
これは、格別でもない一組の夫婦が、最後の別れの数年をようやく濃密な時間を過ごし合ったそのほんの一端の記録のようなものに過ぎない。
……その間の、ときどきに関わって捨て難いおもいにまつわるものだけにしたが、それでも六八一首にもなってしまった。
これでも思いの丈には届かない(あとがきに)
せ
少しずつ頭を塞く妻がバス停にわれを見送ると言い張りて来る とお
分刻みに寝ては起きする妻とともに寒夜徹して身も冷え果てつ
妻の名を毎日かならず一度書く面会票にわが名とならべ
言葉無き妻にしあれどわが言える言葉にかえし指つよく締む
安置所に会いし帰りに行き処なく入りし書店の書棚もぼやけ
千の風になんぞならずにわが胸に妻よいつまでも留まりくれよ
おかあさんの「あはははは・・・」という心からの転げ出る笑いもう聞けないのです
「一期一愛」と刻みし妻の墓所に来てマスクをはずして”濃密”にいる
判型:四六判上製カバー装
頁数:154頁
定価:2,400円
ISBN978-4-86629-202-1
第一歌集!
ここちよい相聞のひびきをもって、
こころの襞がくっきりと透けて見えるひととき。
これが愛だ、恋だ、そして言葉たちの自由な饗宴だ。
さあ、わたしの歌世界で存分に憩い、輝いてください!
あかつきの夢の朝顔ぱっくりと我を飲みこみほほえみにけり
楡の木のしげみの下にすわっていると恋しいあなたを殺したくなる
空に浮かんだ三日月の先が凍てついてコキンと壊れてしまいそうな夜
生焼きの肉にレモンをしぼる君わたしもそんな風に愛して
物事の始めはすべて子宮からわが身を見つめフラメンコ踊る
定価:3,000円(税別)
判型:A5判上製カバー装
頁数:204頁
ISBN978-4-88629-197-0
その庭にはおごそかで豊かな時間が流れていた。
梔子、山茶花、季節の花々に人生がかかわっていく不思議。
夫、子供、孫、すべてがいとおしい存在として華やぐ幸せ。
齡九十を過ぎて、なお歌は滋味を深めつつ熟成を続けている。
中年のグループと席異なれど等しく岡井隆の弟子
夕空の下に手をつなぎ交々に泣きしよセーラー服の友とわれとは
荷物なきカートは軽し下り坂ゆくときに波にのるごと動く
蹲踞の水にくる鳥一羽いつしか友となりて待つわれ
美しく夜が明けたりととのへて枕辺に置きし衣に手を通す
判型:四六判上製カバー装
頁数:196頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-195-6
もの悲しい眼差し、やわらかな手触り。
そして、屈強で比類ない洞察力と批評精神。
目を背けず、口をつぐんだまま、
この世界の沈黙の崖を見上げる。
透明な川を流れ、おおらかな海へと向かって、
輝きの帆を立てよ!
うらぎりをくり返し来し半生か内耳しびるるまで蟬しぐれ
白いマスクの百人の児らが帰りくる百年のちの空から村へ
生きものはほそき声あげ餌をもとむ寂しいときはさびしいといえ
どのように口をつぐめば死者の目とおなじ水位を流れてゆける
いくつの遺影にみられて部屋にかさねあう温もりもやがてひとつ潮騒
定価:2,500円
判型:四六判上製カバー装
頁数:210頁
ISBN978-4-86629-196-3
猿人がくいっくいっと背を伸ばし進化してゆく古代史年表
桜咲く夕べも傘なき雨の夜も小さな橋をわたしは渡る
高く高くエスカレーター天に伸び真冬静かな科学未来館
世界を、人生を、歴史を、時代を、柔軟に素直に受け入れつつ、ゆったりと歌うスケールの大きな歌が見どころ。女子高生を教える教員として、夭折した弟を思う姉として、自由に旅をする日本人として、過去を未来をこころに浮かべる表現者として、前向きな感性を自在に解放して見せた歌集である。(帯文:佐佐木幸綱)
この星に私はどこからきたのだろうコンタクト入れ今日が始まる
もういない弟おもえば飴色の玉蜀黍茶のほのかな甘み
樹もわれも見えない光に照らされて八月のかげ舗道にきざむ
逢いたくて逢いたくなかったひとと逢う火星が地球に近づいた夏
ちらちらと常葉の揺れて生垣を過る人影 向こうはどの世
判型:四六判上製カバー装
頁数:174頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-188-8
第五歌集
IT RAINS CATS&DOGS
酒と薔薇の日々、だとしても泥水に喉まで浸かり雨を見ていき
つんのめりガードレールに嘔吐して或る早朝に終わるのだろう
噴水が凍っていたな あなたにもおれにも等しく時は過ぎゆく
火男ら春昼の火事消してのち鐘鳴らしつつ街流れゆく
いま持てる幸福の数かぞえつつ光の国から来る人を待つ
判型:四六判上製カバー装
頁数:226頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-182-6
歌を初めて読んだ時、印象深く思ったのは、そのひたむきな勁い魂であった。詩句に結晶された、小山田さんが懸命に生きた証を前にして改めて感動している。永久に忘れ得ない女流歌人であろう。
大熊敏夫「跋」より
「赤いルノー」と綽名つけられパンプスで官庁街を駆けし日のあり
連翹の黄の花地より吹きあげて何の歓喜ぞ閉塞の世に
世界中の花を投げ込めファルージャに無辜数千の屍の上に
出かけゆく夫を窓辺に送るとき手を振るならい かかる別れも
みゆきざか
遠き遠き記憶のかけら行幸坂 さくら吹雪に母がたたずむ
版型:四六判上製カバー装
頁数:170頁
定価:2,400円(税抜)
ISBN978-4-86629-185-7
第一歌集!
藤井さんはじつに健やかな観察眼の持ち主である。
繊細で柔らかな感受性に目を見張る。
言い過ぎになることなく一首全体をきりりと
まとめ上げることは、とても難しい。
それをごく自然体でこなす力量に感服した。
栗木京子「序文」より
「回天」の歴史を聞きし少年は海に向かひて仁王立ちせり
おほ
たんぽぽの絮毛崩れて漂へり大ミキサー車過ぎゆきし時
雛すぎて雛仕舞はれし床の間の桃の花びら夜を散りぬるを
かかる日のいつか終らむ二人なれ豌豆の苗に支柱たてをり
おもかげを偲べば或る日師に代り千手観音佇ちたまふなり
判型:四六判上製カバー装
頁数:212頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-171-0
進化論は地球でいちばん大きな樹
その枝先にきょうも目覚める
人間の生命の向こうには地球があり、その向こうには宇宙が広がっている。
否、向こうにあるのではない。地球上の生命体の細胞から天体の運行まで、それらは互いに関連しつつ不断の運動をつづけているのである。広く深いパースペクティヴに立って自身の生命をい見つめる斬新な歌集
佐佐木幸綱 帯文
細胞の一つ一つに約束が組み込まれている 耳をすませる
この秋の裏側に春はあるというあらゆる命は天秤の上
ほぐれくる樫の枝先いのちとは直線でなくでこぼこなんだ
『ここはたしかに 臨時版』から1年、『ここはたしかに 完全版』が刊行となりました。
栞付き(俵万智、藤原邦義、笹本信夫・笹本惠、佐佐木頼綱)
版型:A5判上製カバー装
頁数:206頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-184-0
第四歌集!
本音を歌える歌人は案外と少ない。
人間が面白くなければ歌も面白くない。
そんな作者ならではのフモールがキラリと光る。
心のうちなる自分を見事に抜き取り、正直に表現しきった。
かつて、この世に生きて、歌を詠んだ人間がいたことを証明する
圧巻の世界!
全身の水入れ替えて夏木立だんだん影を透明にする
高倉健逝きて日本男子のいなくなり体躯のなかの海鳴りやまず
湯豆腐はすこし崩れて生きてゐる人も生真面目すぎないのがいい
こつこつとわたしを呼びぬ葬儀の日柩のなかの亡骸われが
黒髪の白くなるまで妻のこゑ聞きたく思ふわが髪なくも
判型:四六判上製カバー装
頁数:220頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-179-6
師・桃原邑子の志を継ぐというよりもっと自然に
沖縄での暮らしに根ざした詠わずにはいられないものが
仲西さんに沖縄や家族をうたわせている。
それは、意外なほどのスケールで、
世界や歴史を俯瞰させる力をもっている。
そのことを私は尊いと思う。
帯文ー久我田鶴子
たま
樹によれば樹、地に臥せば地の命なり 弾はずれて来て我を生みし母
ブラジルへ渡れず父はこの島で甘蔗の穂花の煌めきを見て
戦さ世に生まれし命も記名され平和の礎かなしき記録
しーしうがん
十五夜におびき出されし男等が獅子御願の円陣をくむ
い
産土を踏みし小さき黄の靴を手のひらに置き光に出だす
版型:四六判上製カバー装
頁数:170頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-86629-176-5
沖縄在住の97歳、第一歌集!
戦争の嘆きをくぐって、
悲しみとユーモアを、
なつかしげに歌いあげた
97年の生涯を、
私も歌いあげたくなった。
帯文:<芥川賞受賞者>大城立裕
大正に昭和平成と永らへて令和に祝ふカジマヤーかな
ナンミンサイ
そのかみの那覇つ子だれも楽しみき心躍らす波上祭よ
読み止しの本に栞の見当たらず取り敢へず挟む福木の双葉
年ごとに八重岳娘らと訪ねては緋寒桜の九十九折りゆく
急ぎ行く焦る心よ杖突きて歩度ままならずポストへの坂
判型:四六判並製カバー装
頁数:208頁
定価:2,400円(税別)
ISBN978-4-86629-173-4
手紙は私信である。本来は世に出るものではない。
だが、直情であり、赤裸々であるがゆえに作歌の本質が覗く。
心のありよう、文学に対峙する真の姿勢が
巨大な火焔となって、メラメラと創造の虚空へ立ち昇る。
茂吉の厖大な手紙の量がそれだ。
斎藤茂吉記念館館長が熱く紐解く、茂吉という歌人の素顔。
<八人への手紙>
永井ふさ子への作歌助言
青年・哀草果への直言
才媛・杉浦翠子への場合
助力者・山口茂吉への親書
熱き血の歌人・原阿佐緒への便り
若き編集者・門人・佐藤佐太郎への書簡
最後の女流門人・河野多麻への手紙
次男宗吉・北杜夫への父の書状
判型:四六判上製カバー装
頁数:262頁
定価:2,600円(税別)
ISBN978-4-86629-175-8
寒満月の皓々と照る舗道を、
酒臭い初老の男がコートの襟を立て歩いていく。
口ごもりつつ吐き続ける言葉が聖なる韻律を呼び寄せる。
悲哀あり、風刺あり、諧謔あり、そしていくばくかの艶もある。
この表現者の孤独に予祝の盃をかかげるのは果たして誰なのか。
第三歌集。
電車にてをみなごと指触れ合へばその温もりをポッケにしまふ
ゆめのなかでかげふんじやつた目覚むれば己の影は絶えて踏まれず
夕焼けを小脇にかかへ持ち帰り豆腐に和へて酒のあてとす
片恋の砂かむやうに滲み出でとほき思ひの八重桜さく
青天を核融合の星ひとつ白く滾りて地上を照らす
判型:四六判上製カバー装
頁数:188頁
定型:2,500円(税別)
ISBN978-486629-162-8
十七歳の神無月こそわすれまじわが生き方を決めし浅沼さん
比例選挙名簿にわれの名載りて人の妬みの深さ知りぬ
ふたつみつ疫病かかえ古稀となる明日は明日同行二人
悪性の腫瘍と告げる意志の顔励ます声は翳りをもちて
先生ほど九条を愛した人はいない九条歌人岩田正罷る
歌集『少しだけ苦い』には、苦労を重ねた父母、伯母の被爆による隠れるような暮らしなど、戦後の暮しの位相、若く経験した魑魅魍魎の政治の世界、そして知った啄木の短歌。一度は「政治」と手を切り、それらを振り切るために出た遍路。これらはこの歌集の根幹にかかわっている。短歌への出発時からの歌のモチーフ、社会との関連性、幻滅して政治を離れてなお社会矛盾の多さに再度運動へ戻ってゆく日々を通し太らせた軌跡が色濃く歌われる。それは戦後を生きた園田昭夫の内面を語っている。 ー田村広志 帯文ー
定価:2500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:182頁
ISBN 978-4-86629-166-6
ふるさとと呼ぶにはあはき東京をすぎてゆくとき橋のきらめく
晩年、先師前登志夫はよく言っていた。
「詠み人知らずの趣がいい」とー。
折々は古典の世界や師の言葉に立ち返り、
これからも筒井幸子さんの詠み続けるであろう。
自然との言問いを通して言葉を紡ぐこと、
それは自らの帰る場所を知ることに他ならない。
/遠山利子「解説」より
春日野に群れゐる濡れし眼のうなゐ乙女が秋をつれきぬ
青草の宮址の空にひばりあがり歩いても歩いてもたどり着けない
塩壺にしほが減りゆく毎日を塩を充たしてまた最初から
木枯しの夕べ空ゆく黄の蝶を見たといふ子の手をひき帰る
とろとろと小豆煮てゐるいちにちの箸でつまめばくづるるわたし
判型:四六判並製カバー装
頁数:170頁
定価:2,000円(税別)
ISBN978-4-86629-170-3
房総の館山生れ。ひとたびは故郷を出て、
職を終えて帰郷。
海山のまばゆい陽光。一揆もあった。
終戦間際の緊迫感も体験した。
歌を詠むことで手繰り寄せられる
忘却の時間は、かなしみの形象だ。
安房びとの心は、敬虔な伝承者のように
歴史と社会と風景に向き合う。
明治より首都防衛の要塞を築きゐしとぞ東京湾の口
ひとつづつ枇杷に袋を被するは百年前の安房にて始めぬ
雲間より抜けし冬陽は大島に溶接アークを浴びせるごとし
燃え尽きし柴燈の燠を丸太にて叩きならせり火渡りの道
海に臨み空気の澄める館山は結核患者の療養地なりき
判型:四六判上製カバー装
頁数:170頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-168-0
ものを見るとは自らのこころを見ること。
そんなつぶやきが風景の向こうから聴こえる。
悠々として自在。日常が詩となる瞬間に、
歌人はいくつものまぼろしに遭遇し言葉を吐き続ける。
第一歌集。
かなしきは夢に来る母 痛む膝おして夜道を帰りゆきたり
蜘蛛の巣にかかれる蟬のもがきつつ飛び去りしときチィと鳴きたり
つぶやきのごとくさざなみ光りをり夜の漁港に人影もなく
言ふなればちりめんじやこの一匹の気概といつたものかも知れぬ
午睡より醒めて抹茶を啜りをり曇れる空に虹見るごとし
定価:2500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:200頁
ISBN 978-4-86629-169-7
タイトルは、わが家にいる雄犬・テオに由来する。家の中で飼っていて、寝室も一緒なので、まあ家族の一員のような感じである。息子たち二人が独立して行ったので、この家にはいま人間が二人しかいない。言ってみれば、三人家族のような暮らしをしている。 --あとがきより
ウイスキーに氷を入れて振る音におやっと見上げ再びねむる
全力で走りきてターンするときに腰がよろめく幼きゆえに
今年生まれのテオが今年の百合に逢う安保法制に人さわぐ日を
大ぶりの百合咲きたれば花の揺れにじゃれながら雄蘂の黄に染まるなり
白い頭の毛が黄に染まり黄の頭ふりながらわが膝に乗り来る
判型:A5判変型上製カバー装
頁数:146頁
定価:2400円(税別)
ISBN978-4-86629-165-9
いつも傍らに誰かいる。河馬が、女性が、自分という他者が。そっと、やさしく、ささやきかけるように歌を詠む。真剣に。寂しくはない。底抜けに明るく楽しい、謎めいた世界の住人へ。
さあ、ひととき言葉すら忘れて、風の吹くままにまかせて歌おう。
ねんてんという俳人がころがってあの冬瓜になった、おそらく
河馬だっておしゃれなんだよころがって秋の日差しのかたまりになる
応仁の乱のさなかの三月の桜のつぼみ、みたいだ、あなた
水張ると田んぼに空がすぐ戻るそんな感じだあいつのキスは
草を引く老後を夢にしていたがむしろだんだん草になりたい
版型:A5版上製箱入り
頁数:176頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-164-2
円熟の第14歌集!
A5版の箱入り、タイトルが空押し加工で、とても品のあるデザインです。
すべてはおのずから……そうつぶやく。
身めぐりの草や花や木々を、そして鳥たちを愛でる。
はや八十代に入ったこの老いの人生に、
さまざまな生の陰影や色彩を持ち来るものたちよ。
わたしの命とは朽ちた木の葉の一枚、寒がりの尺取虫だ。
風の日のかれあしむらの中心に石ありいしは馬頭観音
黒ぐろと内臓透きて蝌蚪およぐ朝の水田に手を清めたり
戦争の日の寂しさをつれてくる夕日の赤をけふは憎みぬ
葉おもてにのりて暫くゆれゐしがわが感情は夕べ波打つ
柿落葉つもれる上に風が来て家族だんらんのごときその声
定価:2500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:240頁
ISBN978-4-86629-155-0
作品はみな現実を直視し説得力がある。
歌集には忘れ得ぬ記憶のさまざまが濃密に刻記され、語り継ぐべき風景や人との関係や少女期に体験した戦争の苦しみ等が確実に残されている。ー影山美智子「跋」より
モ デ ラ ―
模型製作者を名のるわが子は異星人屋根裏に棲み日暮れまで寝る
息子三人兵に征かせし母の肩玉音に哭きてふるえやまざり
少年のごとき声して征きし兄野太き声となりて帰還せし
なりわい
いだかれて撮らるることが生業のコアラ無表情にわれを見返す
梅並木は桜並木に負けず美し力みなぎる枝天をつく
定価:2500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:220頁
ISBN978-4-86629-160-4
お い ど
御居処とふ古びし言葉思ひ出す
ふつくらどしり鏡餅坐す
御居処とは尻のことで、女性が用いた用語という。
「おんいどころ」とも言うらしい。
老境に達した方の経験から生まれたユーモアであろうか。
晋樹隆彦 跋より
春愁のあつまり易きゐさらひの鞣してをりぬ春のふらここ
啓蟄の土の中より這ひ出でて出たとこ勝負の百万の虫
家持の国府に生れしひばりの子 弥生の空はお前のものだ
草まるめ鍬を洗へば遠くより馬の匂ひのたすがれが来る
流れくる桃を百年待つやうに酔生無死と生きてゆきたし
定価:2500円(税抜)
判型:四六判上製カバー装
頁数:172頁
ISBN978-86629-154-3
日常は雫。滴る時間の一滴一滴。
意匠をこらさず、衒わず、事物の実相に迫る。
この歌びとがシニカルに見つめるさまざまな日常、社会。
時には歌を詠み棄てるように、あるいは歌を抱きかかえるように。
対岸の炎は川原に棲む人の焚く火と知りぬ橋を渡りて
兎ひとつ座れる形にレジ袋ベンチにありて夕暮れてゆく
ホール出口に向かふ横顔靴脱いで会ふことはなき人と思へり
酒の空き缶ゴミ出し一回分たまる実質これは恋ではないな
「くれなゐ」は旧仮名が好し春寒の固き口紅筆先に取る
定価:2200円(税抜)
判型:四六判並製カバー装
頁数:162頁
ISBN978-4-86629157-4
父が逝き、母が逝き、たいせつな友人たちを失った歳月。
そして、最愛の夫の昇天。子どものいない衛藤弘代さんにとって過酷な日々の連続であった。うたうことによってかろうじて自らを支えていた魂の記録の第三歌集。―恒成美代子 帯文
浅野川女なる川その川辺歩み行きしか泉鏡花は
夏の力残す西日に射抜かれて茶房セピアの窓辺の時間
野沢菜の花咲く畑を漕ぐように歩きてゆきけり夫よ夫よ
木曽奈良井鳥居峠の栃の実を並ぶる窓辺に秋の日は澄む
思い出づるみな青春につながるをなかんずく金沢の雪の片町
定価:2500円(税込)
判型:四六判上製カバー装
頁数:176頁
ISBN978-4-86629-150-5
著者の作品は、おしなべて格調が高く、毅然としてつねに屹立している。ローマン性に富んでひろがりのある作品は、深みゆく老いをしかと見つめて揺らぐことがなく、多くの人を包み込んでくれるような温かさがある。―林田恒浩 帯文
雛菊はわが誕生花 ほのぼのと小さき炎のごとく生きむか
抱負とはなつかしき言葉を聞くものか答えんとして齡さびしむ
人待てばいつも降りくるさらさらとさらさらとアダモの雪が
国滅ぶ嘆きをうたふ杜甫の詩 覚えあり八月の炎天の夏
ゲルニカはピカソの怒り馬の目に大き涙を流させてなほ
友逝きて師もまた逝きて荒涼の野に晩秋の鵙高鳴けり
判型:四六判上製カバー装
頁数:188頁
定価:2500円(税別)
ISBN978-4-86629-148-2
短歌の世界へ出立した十八歳の少年は、すでに対象を見据える確かな目と、それを支える柔らかな感情の働きとを兼ね備えていた。
第一歌集『いちょう樹』上梓以来五十余年、ひたすら詠み継いできた日常生活の哀歓が、奥行きのある作品となって、ここにある。
野地安伯 帯文
蟻地獄の底へ底へと滑りつつひたすら探る上向きの岩
怖ず怖ずともう一杯のスープ乞うなじむ間もなき職場の昼餉
根府川の駅を過ぐれば静かなる夏の光に海広がれり
午後の陽を顔いっぱいに受けながら妻か買物下げて上り来
乳足りて笑まう赤子は囲まれぬ母とその母そのまた母に
定価:2500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:234頁
ISBN978-4-86629-143-7
画帖には二十歳の君が描きたる二十歳の私パステル褪せて
新木場の荒き潮を眺めをり三十年ともに生き来し人と
トマト赫く熟れゐる畑の道をゆく君知らざりし日には戻れず
「人生」は長い時間の橋をわたって見なければ見えない。
「人生」は立ち止まることもできないし、後戻りもできない。
そんな当たり前のことを、この歌集はあらためて実感させてくれる。
「人生」を真面目に生き、「人生」を正面からうたいつづけてきた作者の歌集だからこそと納得させられる。ー佐佐木幸綱
永遠の動体として静止するドガの踊子にも世紀明く
昏い空の底なき邃さ見えてくる打上花火の華ひらくとき
会ひみてののちの心はいつしんに三十余年恋ひつつ憎む
ヘッセの指が殺めしパルテベニヒカゲ 愛執は標本の姿して
断捨離の初めの贄としてピアノ我が家を二百キロ軽くせり
判型:A5判上製カバー装
頁数:216頁
定価:2600円(税別)
ISBN978-4-86629-146-8
第二歌集!
社会事情や歴史的背景を踏まえつつ、そこに住む人に寄り添って
自らの肌で感じたことを自分の言葉で表現して詠う。
これからも濃やかな感受性を大切に思索しつつ行動し、
歌をふかめてゆかれるに違いない。
ー長澤ちづ「跋」より
鍾乳石のような柱が立ち並ぶ天才ガウディの天上の森
波荒き三月の海母の眼を背に受けつつ故郷を出づ
故郷の春の祭を伝へゐる画面の奥に広がる少女朝
みどりごの絶えずうごかすこの柔き手に握らすな銃といふもの
往来の音が潮騒に変はるところ此処より吾の海が始まる
判型:四六判上製カバー装
頁数:164頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-147-5
異界の夜の眠りにつく。
若葉の揺らぎ、あるいは天地のおだやかな揺りかご。
だが、火の国の風景を人を震撼激変させた隈元自身。
毀れた、こころが砕けた。絶望、悲哀、無念、諦念。さあ、もうここから先は万象吉事、楽しいことばかり。つたない一生を、歌の力を藉りて予祝の志へ。
はじまりの神話のごとしこの村にテレビ来る前ありし青空
おに
鬼は隠と佳き声のして亡き人の空にかけたる神の梯子は
唐突に醒めし大地掌の上の万物揺すり毀たむとする
阿蘇の上にすゑひろがりの鰯雲これよりはあれよ楽しきことの
そら
地震後の夜はたづきなく暗黒の宙の道行く地球を感ず
定価:2500円(税別)
判型:四六判上製カバー装
頁数:188頁
ISBN 978-4-86629-145-1
ぽつねんと置き去りにされし芋の子が秋の畑にため息を吐く
秋の畑に置き去りにされた<芋の子>は、すなわち作者の自画像であり、根雪の塊なのであろう。この根雪を融かし、著者を閉ざされた雪国から陽光の満ちる日向に連れ出したのは、転居した相模原での暮らしとお孫さんの存在であろう。 佐藤孝子ー『盆地霧』に寄せてーより
三人の孫の二人と駆け抜けしドラえもんに会ふ春の映画館
私にも甘えし親がゐたやうな前の世はただ吹雪きて見えず
花輪線の大館駅はつひの駅すでに行きずりの旅のさびしさ
誕生日に欲しいものはと子に問はれ 自由があるから歌があるから
公園に曲がる路肩の小さなるくぼみに昨夜の雨水ひかる
定価 2400円(税別)
頁数 168頁
判型 四六判上製カバー装
ISBN 978-4-86629-149-9
閉ざさずに言葉にのせるそれだけでわたしの空は晴れてゆくなり
心を閉ざすことなく言葉にしてしまうという意味でしょう。「わたしの空」というのも比喩的に使われています。あっさりと言っていますが、歌われていることはなかなか深いと思います。 帯文 岡井隆
ビル街のゼブラゾーンを渡るとき見上ぐる空は碧き十字架
五回に一つ止まる呼吸を呼び戻さむ子の枕辺に名を呼びつづく
「細胞のひとつひとつが聞いてるよ目を閉じてても声でなくても」
吾子が渡りきること叶わざりし道きょうもわたしは歩むほかなし
大き空にビードロほっぺん響かせる生まれておいでもういちど君
定価:2500円(税別)
判型:A5判上製カバー装
頁数:166頁
ISBN 978-4-86629-142-0
第24回若山牧水賞受賞!!
野球が好きだ。ジャイアンツの長嶋が好きだ。そんな少年もいつしか還暦へとさしかかった。果敢に大組織の中で仕事に立ち向かい、仕事に暮れ、時にはやりきれない愚痴や憂さを酒に慰藉する。
だが、この歌びとは永遠に少年のままである。
語るほどに曖昧模糊となるが哀し広告志望の我の原点
野球小僧なりたる吾は童心に返り早めに入場したり
出勤の途次にイヤリング落ちており思い遂げしか昨夜の形
空地にて父と交ししキャッチボール何故か心に浮かび来る朝
悔いるべきはただ一つのみ子なきこと酒酌み交わす息子ありせば
定価:1800円(税別)
版型:四六判並製カバー装
頁数:114頁
ISBN 978-4-86629-151-2
進化論は地球でいちばん大きな樹その枝先に今日も目覚める
人間の生命の向こうには地球があり、その向こうには宇宙が広がっている。否、向こうにあるのではない。地球上の生命体の細胞から天体の運行まで、それらは互いに関連しつつ不断の運動をつづけているのである。広く深いパースフェクティヴに立って自身の生命を見つめる斬新な歌集。
細胞の一つ一つに約束が組み込まれている 耳をすませる
この秋の裏側に春あるというあらゆる命は天秤の上
ほぐれくる樫の枝先いのちとは直線でなくでこぼこなのだ
佐佐木幸綱
判型:四六判上製カバー装
頁数:200頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-138-3
『みちのくの空』より5首
岩手山は白を激しき色としてみちのくの空占めてかがよふ
野生化せし浪江の牛ら飼ひ主を待つごと待たぬごとくさまよふ
をりをりに我にさからふ少年の面の確かさ速さ鋭さ
月一輪凍湖一輪響き合ひましづかに鳴る冬の音楽
スポットライト当てる君にも隙間より夕べのほそき光来てをり
判型:四六判上製カバー装
頁数:180頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-140-6
《現代女性歌人叢書 21》
光まばゆい海の砂浜。
やわらかく起伏した土手道。
都市の喧騒のなかのしじま。
そんな場所にひっそりと置き忘れた歌があった。
さびしい心に似つかわしいのは
透明な響きだ。
『夏燕』より5首
やわらかな曙やさしき夕茜 天は静かな姉妹を生みぬ
枝の間に青き空見えさびしさの芯となりゆく花の老木
夏燕ひとたび行けばもう来ずと思う駅舎を低く飛びおり
たぶんどこかで繋がりおらん心臓とトマト畑の鋏
の音と
落武者のわれかもしれず遠望の城が小さな鳥影となる
判型:A5判変型上製カバー装
頁数:166頁
定価:2300円(税別
ISBN 978-4-86629-137-6
第一印象は、やはり処女歌集の「全力投球」「啄木調」が貫かれているということだ。
狂気の「赤」、赤貧の「赤」。
その「赤」の世界から、どん底から再び這い上がって、次のステップを踏み出そうとしている。
村田道夫「解説」より
『夢幻歌伝』より3首
たまらなく君に逢いたきこの夕べ激しき色のネクタイ結ぶ
月曜の朝はキキキキ泣く子なり センセイがやだ! ピーマンがやだ!
曼殊沙華燃ゆる野広し気がつけば失職の身を染められていた
判型:四六判並製カバー装
頁数:276頁
定価:2300円(税別)
ISBN 978-4-86629-136-9
竹柏会「心の花」
創刊百二十周年記念事業
佐佐木幸綱序文・跋文・解説
八〇年代から四十年近く、多くの歌集の解説を書いてきた。
「心の花」という結社の仲間がすぐれた歌集を多く世に問い、その現場に私がいあわせたことの幸せを改めて感じる。(あとがき より)
広く深く おのがじしに 詠う!
石川一成・竹山広・築地正子・保坂耕人・晋樹隆彦・俵万智・宇都宮とよ・谷岡亜紀・大野道夫・大口玲子・横山未来子・田中拓也・鶴見和子・黒岩剛仁・小川真理子・矢部雅之・奥田亡羊・坂口弘・藤島秀憲・駒田晶子・齋藤佐知子・山口明子・片山廣子・橘糸重・佐佐木信綱
判型:四六判上製カバー装
頁数:232頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-113-0
梅原ひろみ第一歌集。
バイクの海泳ぐがごとし午後五時の車のなかに眼つむれば
見渡せばとほく雨呼ぶ雲のありドンコイ通りを吹き上がる風
出張の上司と新人タム君とわれはダナンに蟹を割りをり
ベトナム戦争後三十余年を経たサイゴンに日本の工具販売会社の駐在員として赴任、八年を過ごした作者の自在な現地詠が新鮮である。
ベトナムの太陽、風邪そしてスコール、さらにはバイクに埋まる街の喧騒。そんな中で、精力的に仕事をこなしながら、自分を励ましつつ研ぎあげてゆく旺盛な好奇心が見どころである。
帯文ー佐佐木幸綱
『開けば入る』より5首
誇り高き男が茶店に切り出せる三月の返済繰り延べ依頼
この人の行き詰まりたる一因の我が怠慢が点滅しをり
激しつつ我に説かむと産卵する海亀のやうな顔となりたり
「信じる」といふ語を最近よく使ふ金勘定にもつとも似合ふ
始末書など何枚でも書くと思ひおをり本気で生きてをらぬ証拠か
判型:四六判上製カバー装
頁数:188頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-130-7
土産わたして軽くなりたる旅行鞄に見えざるものを詰めて帰りぬ
久保富紀子さんは秋田県の出身で、今は宮崎に住む。秋田と宮崎の間をよく往復されるが、国内はもとより海外への旅の経験も豊富である。
その旅のまなざしを日常生活にも鋭くむけているところがさすが「旅行鞄」の歌人である。
時刻表通りに電車の来ることに慣れすぎて駅よ淋しくないか
伊藤一彦 帯文
『旅行鞄』より5首
旅行とは鞄に夢を詰めること温めていた「いつか」を孵し
青空にどの子の夢も押し上げて冬のブランコ錆びた呼吸す
冷蔵庫を開ける一瞬ぴたり止む庫内の会話 われは拒まれて
カシオペアと名づけてヒトが繋ぐ星五つは永遠になかまと知らず
死を悟るこころ置く夜の長からむピーターパンのもう来ない窓
判型:46判上製カバー装
頁数:192頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-135-2
著者は書家としてその半生を歩まれ、また短歌へのあこがれをも捨てることなく現在に至っている。
特に書の世界では仮名文字と歌の作品が互いに融合し、その優麗さを保ち芸術作品として完成される。
歌集の内容は静かで自己を見詰める歌と、旅への想いが綴られている。 帯文 三本松幸紀 氏
『画布』より5首
夜毎いでて遊びたまふかみ仏のみ足に沙のうすく置きゐる
秋となり日のやはらかさみづからのわが影ふみて坂道くだる
雨ののち遍路の列ゆれゆけば水かげろふのごときはかなさ
紫のおのれの影のつめたさをいだけるままにゆるるかたかご
帰り来て月夜なれば思ふなり窟の飛天のいでて舞ふころ
判型:四六判上製カバー装
頁数:226頁
定価:2,500円(税別)
ISBN978-4-86629-136-8
上州富岡の地。
養蚕と紬織りの伝統美をひそやかに守りぬいてきた人生。
こぼれまゆ──形状や色で出荷されない繭をそう名付けた。
この世から落ちこぼれ、はぐれていくものにこそ
本物のいのちの聖性を見る。
『こぼれまゆ』より5首
創ありてかがやくいのちこぼれまゆこの星須臾のひかりつむがむ
浅間嶺の火山灰地に桑植ゑて蚕(こ)飼ひ生ききぬかみつけ人は
桜染め重ね染め昏れ夜の胸にさくら匂ふ手抱きて眠る
子午線ゆ注がるる乳を享くるごと空仰ぐとき人は口開く
織り終へてまた絲紬ぐ繰りごとの果てに透きゆくいのちなるべし
判型:四六判上製カバー装
定価:2500円(税別)
頁数:200頁
ISBN978-4-86629-106-2
鏡像にいつはりなきや吾の奥の永久(とは)に触れよとかひなを伸ばす
読みだしてすぐ、眩しい作品集だなと思った。
作者の保持する外界世界が、まことに多彩で明るいのである。
そしてその輝きが、実は作者の貪欲な生への希求の反映であり、読む者にも共有可能なのだと悟まで、時間はかからなかった。【帯文・眉村卓】
『鏡像』より5首
鋭角を拒みて波が洗ひたるみづいろ硝子は水に揺れつつ
たはやすくさやれぬもののおほかりき浮世のなかの禁忌を数ふ
天空に星のあふるる秋の夜インド象ズゼ身籠りてをり
美しく冬のあとがきなぞるごと梅はるるると咲き初めにけり
横にゐるあなたがなぜか笑ふからわたしも笑つてゐる秋日和
ISBN 978-4-86629-131-4
定価 2500円(税別)
版型 46判上製カバー装
頁数 192頁
本当の人生は生活の中にある。
本当のドラマは静けさの中にある。
家族との、自然との、触れ合いから浮かび上がる、
優しさか、温もりか、
それとも生きることの悲しみ。
過去と未来のあわいの峠より、
今見晴るかす風景・・・
『峠のうた』より5首
しらぬまに子らはどこかへ消えてゆき扇風機のまわっている部屋
ことななく雪の峠を越える夜道も谷もひといろに白
池の面のかすかなさざなみ冷たさがはりついているこの冬の朝
夏空の建設現場に人がいない 赤い小旗がはためいている
ひぐらしの鳴きたてる声ふと途切れ門に二つの迎え火を焚く
判型:四六判上製カバー装
頁数:188頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-129-1
記憶は美しくまばゆいばかりではない。
静かに群青のおだやかな海を眺めながら思う。
歌は、この世に生かされているわたしに
かけがえのない豊かなものをもたらしてくれた。
『海の見える家』より5首
海からの山からの風吹きぬけて夕顔の咲くふるさとの家
終戦の日手をひきくれし電車道ひとり歩めり母はゐなくて
「潮音」の創刊号なり大正四年晶子も茂吉もありて親しむ
締切がなければ我に著者なしと言はれし恩師の言葉かみしむ
鍋料理湯気のむかうに亡き夫の笑顔がふいに浮かびて消えぬ
第9歌集!
生命のよどみなく流れゆく
川の岸辺に、もう幾百年
佇んでいたことだろう。
本当は川は在ったか。
詩的幻想界を彷徨いつつ、
少しずつ生死の重荷を
解きほぐしていく。
削落としてやまない
日常と非日常とのはざまに、
母なる歌の沃野を見た。
『空目の秋』より5首
日だまりはしろい座布団ねむりつつ母とながされゆく春の川
絹ごしか木綿豆腐か しらはだのなぜかはかなしガーゼの布目
「わたしはいつ死ぬのかしら」ときく母に「あしたよ」といふ あしたは光
羽虫入る感触ありて胸もとをのぞけば夏のしづかな乳房
しろじろと歳月を空にひろげつつ大伯母のやうな雪ふりきたり
判型:四六判上製カバー装
定価:2500円(税別)
頁数:208頁
ISBN 978-4-86629-127-7
夭折の歌人、胎動の歌集!
長い間、多くの人々に愛され読まれ続けてきた『水の粒子』をこの度、文庫化いたしました。
ドア ドア
フレンチスリーブの肩見ゆ扉という扉にきびきびと鍵をかけて出る母
ふいに来た彫像のように妹のからだの線は強くととのう
あ
寒天質に閉じこめられた吾を包み駅ビル四階喫茶室光る
風車からから回れ父親が我にはぐれし五月の砂場
ずいずいと悲しみ来れば一匹のとんぼのように本屋に入る
緻密に緻密かさねて論はつくられぬ崩されたくなく眼をつむりおり
判型:文庫
頁数:150頁
定価:1200円(税別)
ISBN 978-4-86629-125-3
渾身の第二歌集!
日常におけるさまざまな哀歓を、ひたむきに著者は詠い続けて来た。美しい四季の花々・そして心優しき人々に囲まれて苦渋の日々を乗り越えた著者は、いまふたたび新しい世界をめざして出発を遂げようとしている。
―――――――――――――――――林田恒浩
『西行つれて』より5首
夫逝きし九月の空もいくたびか独り居なれど孤独にあらず
紅白のさるすべり燃ゆこの道に吹きているらんふた色の風
こ
夫の魂もどり来しか娘の肩に杏子ひとひら光りつつ散る
花吹雪くゆうべをひとり町空の望の月仰ぐ 西行つれて
冬凪の三浦の海のひろびろと潮目くずさぬ紺の濃淡
判型:四六判上製カバー装
頁数:208頁
定価:2500円(税別)
ISBN978-4-86629-124-6
歌を旅する、歌を探し求める旅人よ!
「辻」という場所にはこころひかれる。「四辻」は、ほの暗い印象があるが、六本の道が放射状に伸びている「六本辻」はまぶしい青空のしたにあるようだ。
「六本辻」という抽象の辻を出で入りしながら、もうしばらくうたいつづけてゆきたい。
「あとがき」より
『六本辻』より5首
あやとりはたのしきものか群青の川を取りあふ姉とおとうと
ひたぶるにひとを思へばゆびさきに吸いつくやうな青空の月
思ひ直し思ひ直して死にゐるひともあるらむ白さるすべり
一杯だけビールを飲まうおとうとよ だれも死者とは知らない町で
六本辻のラウンドアバウト幾回りしてゐるうちに人は消ゆるも
判型:四六判上製カバー装
頁数:222頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-126-0
安藤菫歌集『はるかなる虹』
脳病む娘へ。
歌を詠んではあなたのことしか出てこないのです。
統合失調症などとは一口で片付けられない、
こころ病む人間の真実。
そういう人たちに現代社会が寄り添おうとしない矛盾。
母はこれまで秘匿してきたあなたの本当の姿を
ここに明らかにします。
『はるかなる虹』より5首
あこ
バージンロード歩める如く医師の手を預けて吾娘は病棟に消えぬ
もぎたての桃のごとくに水弾く素肌よ若きこころは病みて
罪なくて脳病みし娘を迎ふるに口惜しや俯く人目気にして
悪人正機こころにもてば夕焼に赤唐辛子燦と華やぐ
かげ
朝光は産湯のごとく咲き初めし薔薇洗ふべし吾わが葬りの日
判型:四六判上製カバー装
頁数:226頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-123-9
小林優子第二歌集『二月の桜』
北の大地に棲む。
ここが故郷だ。
寒々とした夕陽に向かって、
あるいは降り積もる雪を踏みしめながら、
こころに温めてきた思いを
そっと定型の器に載せる。
『二月の桜』より5首
樹々に積む雪に夕陽の沁み入れば北のふるさと離れがたかり
枝々にひよどりあつめあかるめる ああ、あれはそう二月の桜
海見えぬ町に生まれて海のある町に生まれし男と逢いき
だんまりの石を濡らして夏の雨とおり過ぎたち夕かたむけて
わが刃にするどく傷を入れられて風の中なる一枚の魚
判型:四六判上製カバー装
頁数:172頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-121-5
円熟の第三歌集!
欠けゆきて極まる月の辰砂いろ冬天点す熾火のごとし
きびしい北の風土。
人間とけだものとの共棲する場所。
歌を詠みきって去る。
命を生ききって去る。
老いともにすべての生と死の意味を
思念しながら、ひそかに。
『辰砂の月』より5首
からふと しすか
樺太の敷香のまちの「専賣局」地図に見つわが生れし所
三角の頭を持つ山があらはるる木々枯れ初むる街空のはて
狐でも出よと曲がれば狐をりいたく痩せをり尾を垂らしをり
母亡くて聞けばしみじみ意味深し「母なる大地」「母なる大河」
零下二十度寒さの底とふ日にあふぐ橙ぬくき十六夜の月
判型:46判上製カバー装
頁数:152頁
定価:2400円(税別)
ISBN 978-4-86629-116-1
頭上の剣現実となり原発の事故に国中震撼する日々
先師・宮地伸一のこころざしをもって、
荒ぶる老いの剣を振るうように歌う。
日常雑事も、作者にとっては作歌の源泉。
みちのくの風土をふかく内包しながら。
『頭上の剣』より5首
子と孫がキャッチボールをしてをりぬ吾も子とかく楽しき日ありき
主夫もまた楽しと思ふ時もあり妻の喜ぶ顔見たるとき
学友のまた一人逝く知らせあり学徒動員の日々思ひをり
今日一日歩きし歩数をケイタイが知らせくれたり寂しき命
羊の字未と書きつつまだ為さぬ思ひの一つにこたはりてゐる
判型:46判上製カバー装
頁数:194頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-105-5
ひとけ ほっかわ
人気なき伊豆北川の海原に浮かびあがりたりザ・ムーンロード
川野さんの若さとエネルギーは、率直で、強い。
何を見ているかに注目し、
それから、じいっと絞り込んでいく目の働き。
この執拗とも思える凝視のちからは、
そこから目をそらせずにいる作者の内面をも想像したくなる。
ー久我田鶴子「跋」より
『ムーンロード』より5首
小さい歯ささやくように生えている笑うと見えるもっと笑って
参観日に茹だったような顔をして聞いているのか先生の声
学校より無事に帰れと祈っている戦争をしないこの国にいて
選手らの日に焼けた顔黒く光り球場に立つ砂鉄のようだ
新しき時代は来るのではなくて創るものよとわが子に叫ぶ
判型:四六判上製カバー装
頁数:188頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-119-2
爛漫の今年桜に会ひたりし我には我のさくら咲かさう
井上さんは、「短歌は態度の文学である」という「国民文学」の信念と、短歌は自分史であるという信条のもと、物象を真っ直ぐに見詰め、ありのままを飾らず詠い続けてこられた。
青木陽子「『風なきに』に寄せて」より
『風なきに』より5首
暁をいづくゆ湧ける黒き鳥空を覆ひて北に渡れり
ばうばうとわが耳底に風の鳴り転生なども信じてゐたき
風なきにはららきやまぬ花桃の花の絨毯やはく踏みゆく
降ろされて畳まるる曾孫の鯉のぼり腹いつぱいの陽の匂ひ吐く
補聴器を外せばしんと音の無き闇に幽く百合の匂へり
判型:A5判上製カバー装
頁数:196頁
定価:2600円(税別)
ISBN 978-4-86629-120-8
本書は、四十余年の間、倦まず弛まず努力し続けた作者の第一歌集でさる。写実を基本に据えた衒いのない表現によって、日々の歓びや哀しみ、周囲の自然の姿への感動が素直に歌われている。対象に向ける善意の眼差しが、読者の心にすんなり伝わってくるであろう。
―帯文 野地安伯
『薔薇は静かに』より5首
淡淡しき冬の光に包まれて薔薇は静かに命閉ぢゆく
娘の名書ける歯ブラシそのままに洗面所にあり新盆近し
直線は曲がれぬものか時時は曲がりたくなる高速道路
方哉さんあなただけではありません大根煮ても私も一人
ここがまあ市街地なるや夏草の繁れるままにあまたの空き地
判型:四六判上製カバー装
頁数:204頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-115-4
判型:四六判上製カバー装
頁数:186頁
定価:2500円(税別)
ISBN978-4-86629-117-8
あした咲く花に哀しみあるようで
そっと撫でやる山茶花のつぼみ
山茶花は春咲くいろいろな花たちのような華やかな賑わいはなく何となくひっそりと咲く。郡上は北辺で山茶花は霜で早く汚れて完全に初めから終わりまできれいでいることはあまりないが、そんな花でも明日は咲こうと蕾をつける。
木島 泉 帯文より
『あした咲く花』より5首
鍬置きて母と作りし笹舟は港なき川流れてゆけり
は
畦道にひときわ高く咲く薊ときに孤独は美しき棘もつ
押し黙る井戸を覗けばこの世でもあの世でもなき風の囁き
ノートからはみ出しそうな花マルを描くときクククと赤ペン笑う
ゆわゆわとゆめに遊ぶかねんねこにみどりご眠る初雪の夜
定価:2500円(税別)
版型:四六判上製カバー装
頁数:216頁
ISBN978-4-86629-000-0
神ありて緑野の秘密印したり雲母鷹の羽蜘蛛の巣の上
時満ちて杏に小さき月生りぬ長き日暮を千々に熟れゆく
峰尾碧さんの歌は奔放で幻想的だ。しかし表記はごつごつした印象が強い。画数の多い漢字が愛用され、引用歌に見るように名詞が多いせいもあるだろう。字面からみる全体の印象はまことに固い。そのような固定的・集約的な外見と流動的・拡散的な内容との絶妙なバランスに、この作者のなみなみならぬ歌の才能を見る。 佐佐木幸綱
『森林画廊』より3首
ほとほ
蠧毒もて野とつながれり月の夜の鱗粉の疹闇に熟る
あ くち
f字の孔月の形に開きし頃契りし言葉その唇を衝く
みそとせ ふ に
砂遊び見つつありしが束の間に三十年経りて肖た子の遊ぶ
家族と甲斐の山をやさしく見守る著者の渾身の第三歌集。
『甲斐が嶺の空』より6首
幼き日の母の言の葉「神様が見ていらつしやる」を今も心に
「母さんのババロア旨かつたな」正月を炬燵に子らは幼き日言ふ
コアラ抱く夫の笑顔よこの後もこの平穏の日々続けかし
空襲の解除に仰ぐ東の空真赤に染めて甲府炎上
お や ま
台風がことなく過ぎし朝々に交す挨拶「富士山のお陰」と
間の岳、駒、八ヶ岳、富士の峰我ら守らるこの山々に
判型:四六判上製カバー装
頁数:196頁
定価:2500円(税別)
ISBN978-4-86629-099-7
判型:四六判上製カバー装
頁数:146頁
定価:2400円(税別)
ISBN978-4-86629-112-3
本集で最も多く詠われているのは、戦争をテーマにした作品である。作者は戦後生まれだが、戦中のことを何も話さなかった父や、軍服店を営んでいただ祖父母、戦死した叔父などを通して、あの時代を照らしだしている。
河野小百合「跋」より
『子規の地球儀』より5首
あかときの演習林を駆け巡り絵馬に戻れり野生の馬は
迎え酒みたいな語感ストロンチウム90という黙読すれば
なめらかとはいえないのだが手ずからの塑像のまなこは青年のもの
軍服を試着せし人あまた知る等身大の鏡一台
彫りふかき歩兵の文字をさらさらとすべりゆくなり葉桜の影
歌の始原から現代を問う!
「・・・春の目ざめと同様な、一つの覚醒を暗指してゐる。」(茂吉)
今日、我々が目指すべき新しい芸術としての短歌は、茂吉の改革と斬新、またその他の先人の意識を振りかえることが、一つの鍵であるように思う。
ー「はじめに」より
◆目次◆
はじめに
第Ⅰ章 現代短歌の混沌
第Ⅱ章 先人の創造
第Ⅰ節 斎藤茂吉 伝統とおモダニズムからの創造
第Ⅱ説 若山牧水『万葉集』の「死」からのひらめき
第Ⅲ説 折口信夫と前登志夫
第Ⅰ項 折口信夫(釈迢空)の秀歌観
第Ⅱ項 前登志夫の古語使用
Ⅰ「われはなりてん」考
Ⅱ「忘れぜらめや」考
第Ⅲ章 現代短歌語抄
第Ⅰ節「行けり」考
第Ⅱ節「あぎとふ・あぎと」考
第Ⅲ節 短歌の旧仮名表記考
あとがき
判型:四六判上製カバー装
頁数:188頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-108-6
湿り気をおびた曇り空の下、
憂愁の影を曳きながら歩む一人の旅人。
もう十分に言葉の豊穣な果実を捥ぎ取ったか。
果汁の滴り。
両掌に受けるのはさびしい定型の水音だ。
『孤影』より5首
傘の流れにひかり運ばれ消えゆけり時は未生の尾を曳いゐる
あした
いづこにも底なき銀河あらはれて詩歌かがよへ霜の朝は
火の中にむち打つ音を聞きながらあゆみゆける孤影なりけり
指さきにかをりひろがる昼さがりひかりの谷に蜜柑をもぎぬ
人間の命をかたるやさしさが星の明かりのかたはらにあり
判型:四六判上製カバー装
頁数:162頁
定価:2,400円(税別)
ISBN 978-4-86629-109-3
故郷の風土や家族、親族をテーマとした歌が、作品世界に厚みをもたらしている。ユーモアの背後にある、人生の手触りと生きてゆくことへの思いを読み取るべきだろう。
―――――――谷岡亜紀「解説」より
『スピーチ・バルーン』より5首
鳥の切手花の切手を組み合わせ小さな個展の案内がくる
たんぽぽの綿毛残らず風に飛び<負ける勇気>をおもう日曜
くさまくら旅の鞄は重すぎるいつか手ぶらで死にゆくものを
ベル
がろんがろん腰に鳴る鐘はずすとき父から山の匂い立ちたり
明け方の夢のおわりはあるようなないような虹の脚に似ていて
判型:四六判上製カバー装
頁数:186頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-111-6
な
シタールを聴きしはいつか藍深き空のいずこか響る
ると思いつ
どこからか、たしかに聴こえる、その音色。
はるか北インドの撥弦楽器の、胸に沁み入る澄んだ調べ。
その調べのように、白い記憶のように、やわらかく。
北海道の大地に暮らしが根づき、歌が根つくまでの歳月。
『シタール、響る』より5首
ぼろぼろになりしと現し身を嘆きたる父のことばが淡雪となる
窓を打つ雷雨にめざめ読みつげる韻律論は雫して来ぬ
永久凍土に眠りいし幼きマンモスのCT画像の四肢小さきこと
列島はさびしき弧にて寒気団せせまればいよよ夢に屈まる
蝦夷梟くるりと首を旋らせて春の隠れ処探さんとする
判型:四六判上製カバー装
頁数:174頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-110-9
この坂はきつと最後にのぼる坂けふホスピスの予約にのぼる
突然、予告された近い未来の死。
そこから振り返るときの来し方の日日のやさしさ、いとおしさ。
さりげない時間の積み重ねのかけがえのなさを
この歌集は私たちに教えてくれるであろう。
馬場明徳 帯文より
『鳥の時間』より5首
と を
「たつた一人救援列車に乗つたげなあん子はまあだ十歳やつたとよ」
金毘羅山が大綱まはしゐるやうな虹がかかれりさあさあ跳ばな
「ハイどうぞ」見えないケーキ渡されぬ「イチゴがのつてゐます」と言はれ
ろくじふはち
おとうとのほほを撫でやる「元気でね」六十八歳の弟の頬
病室の窓に山裾ひろげゐる金毘羅山の夕輝きよ
判型:四六判上製カバー装
頁数:192頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-113-0
※品切れです。
『あらがね』より5首
これのよ
山鳩はかなしみを啼く此世に生まれ出でたるたれのかなしみ
福島の土うたふべし生きてわれは死んでもわれは土をとぶらふ
む うな
福島に生まれしわれはあらがねの土の産んだる言葉を耡ふ
ひと
ほうたると呼べばやさしく亡き人のこゑあらはれて一つが光る
すぐ
白きものは畑をおほひ葱の葉の身のあをあをと直立つひかり
判型:A5判変型上製カバー装
頁数:256頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-860029-107-9
転勤ぐらしの途上で出逢った地、盛岡を、生きる場として積極的に選んだのだ。
人を愛するように土地を愛する。
深く継続する愛は感情の醍醐味と言えるだろう。
そして、詠まれる盛岡は、喜びの呼吸のように眩しい。
鈴木英子 帯文より
『雨水は過ぎた』より5首
あのひと
「啄木は多情家なれば」と渋民の男は語る旧知の如く
詠えども何も解決せぬ日々のうたは悲しくうたは重たい
春立てば天も大地もゆるみゆきわたしもほのかにゆるみゆくかな
ひとよ
ひぐらしはかなかなかなと疑いてそその日暮らしの一生を送る
こもかぶり雪の庭先春を待つ梅よ牡丹よ雨水は過ぎた
判型:四六判上製カバー装
頁数:176頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-114-7
ものを観察するー真摯でやさしい眼差し。
こころの底に堆積する泥のようなものが、
時として勘定をもち、美しく輝き始める。
歌はそれをそっと掬い取る不可解な器だ。
ベ ン ト ス
底生生物は哀しきものよこの世より積み来るものを黙し食いおる
『底生生物』より 5首
薔薇の字をそうびと読むと知りたりし憂い少なき少年の日に
専門語封印しつつ語らえばわが過去なべて扁平となる
うつくしき周期律には逆らえぬ 核分裂は手なづけられぬ
みずうみの岸に白馬は似合いたり北バイカルに洗われていし
春まだき人間の土地に来たるもの見おろし岬に尾白鷲とぶ
判型:A5判上製カバー装
頁数:190頁
定価:2500円(税別)
ISBN 978-4-86629-101-7
第一歌集に相応しい瑞々しい相聞歌に本集は拓かれてゆく。
誰しもの胸の奥に仕舞われている青春の日々の思い出を、
そっと呼び起こすような歌たちであり、
純粋さ、直向きさがどの作品からも伝わってくる。
―平林静代 帯よりー
『風の呼吸』より5首
まっ青なこの空きみに届けんと山のポストに絵はがき落とす
照明の消えたる靴屋のショーウインドーピンクの長靴歩き出さぬか
車内灯消して行き先<回送>に終バス今日はすでに過去形
さわさわと風の呼吸が変わるころ梨より林檎が美味しくなりて
イスラムのチャドルの女吐く息も声も殺して黒衣の中に
判型:四六判上製カバー装
頁数:266頁
定価:2600円(税別)
ISBN 978-4-86629-104-8
『朝涼』より5首
すいめんに真鯉の背びれ触るるたび生れてしづかにひらく水の輪
へちま棚しげりて文机おく部屋をくらめるまでにへちま下がれり
恋人にあらねど月々会ひをれば君はわれには特別なひと
外見はダイナマイトに似る西瓜爆ぜることなく弾ける甘さ
七十をこえたるわれの夢のなか洗づるをみなは裸身にあらず
判型:A5判上製カバー装
頁数:322頁
定価:3000円(税別)
ISBN 978-4-86629-103-1